Das Notizbuch von ka2ka ― ka2kaの雑記帳

波斯菊

波斯菊_d0103632_3313966.jpg
いま川原を歩くと非常に目立つ黄色の花が咲いている。花形がコスモスにも似ていて以前からいろんな意味で気になっていたのだが、名前がわからず。ところが、たまたま《かわさきの野草100選》なる本も見つけて、目次の「黄色の花」の中から当てずっぽうに「ハルシャギク」を検索すると大当たり。
ハルシャギク Coreopsis tinctoria (キク科 ハルシャギク属)
 ハルシャギクは北米西部原産の帰化植物。明治の初期に観賞用に導入された一年草。荒地・路傍に野生化している。ロゼットで越冬し、高さ1m程度になる。全体無毛で葉は対生し、葉は2回羽状複葉で細く、コスモスに似ている。花は6月に咲き、舌状花は先端側が黄色で基部が紫紅褐色。蛇の目模様に見えることから、ジャノメギクの異名を持つ。開いたばかりの花は花弁が平開しているが、次第に花弁が下に下がりってくる。花弁が下がった状態の花は、まさに蛇の目傘である。
「ハルシャ」は「波斯」と書き、これは「ペルシャ」のことらしい。「春車菊」とも書くというが、これでは湯桶読みだろう。異名の「蛇の目菊」はむしろわかりやすい。ちなみに属名"Coreopsis"のドイツ名は"Mädchenaugen"つまり「少女の目」である。
気になるのは、この花も例のキショウブと同様、「要注意外来生物」ではないかということ。現時点ではリストには掲載されていないようだが、近系のオオキンケイギクは特定外来生物に指定され「強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている」とある。
by ka2ka55 | 2011-06-14 03:37 | ニュース